ベネズエラ2007/06/15

昨日テレビで「ベネズエラという名は、小さなベネチアという意味。」と言っていました。

何の番組かもう忘れたけど、これまで全然知らなかった。

Wikipediaによると,「1499年この地を訪れたスペイン人の探検者、アロンソ・デ・オヘダとベスプッチが、マラカイボ湖畔に並び建つインディオたちの水上ハウスを水の都ベネチアに見立て、「ちっぽけなベネチア」と命名した事による。」ということです。

一昨年ベネチアに行ったので、興味を持ったのだと思います。写真はその時のベネチアの写真です。ベネズエラの写真ではありません。

五木の子守唄2007/06/15

五木の子守唄に「おどま盆ぎり盆ぎり盆から先ゃおらんと 盆がはよくりゃはよもどる」という歌詞があったことを記憶しています。

昨日テレビで子守唄をテーマに何かやっていて、小耳にはさんでちょっと調べてみました。

「盆切り」とは盆で奉公先との契約が切れるということのようです。今日はじめて知りました。

「おどま」って「わたし」のことかな?

ミニトマト2007/06/06

ミニトマトの第2花房が5つほど開きかけていたが、今朝見ると花の根元からなくなっている。ひとつは、茎から先が下に落ちていた。鳥にやられたか。

オカリナとは、イタリア語で小さいガチョウという意味。

リリアン2007/06/02

「リリアン」の語源がやっとわかりました。

「大正一二(一九二三)年に京都のメリヤス職人の猪飼氏が、手芸用にヤーンを考案。その発売元が馬喰町の池田兵三郎商店(現・旭興株式会社)だったがリリー(ゆり)の商標を持っておりそこで百合の糸、リリーのヤーンが転じてリリアンになって一般名詞化していったらしい。」

(出所: 「図説 昭和レトロ商品博物館」(串間努著)、2001年7月30日、p. 24)

寺家ふるさと村~その22006/04/16

山道を通って南側へ行くと新池に出ます。

下る途中、数名の子供たちに自然観察ボランティアと思われるおにいさんとおねえさんが一本の木の前に立ち止まり、説明をしていました。

問題を出して答えを選ばせるのですが、なんでも目の前の木には幹の下の方や上の方に幹の周りに筋がついているが、その筋はなぜついたのだろう、というのです。

➀人が鉈で傷をつけた➁蛇が巻きついた痕➂木がねじれながら大きくなった、の3択。

残念ながら答えを聞かずにその場を離れたので、正解はわかりません。

いてもたってもいられない2006/01/17

なにかしたくなって、いても立ってもいられないという気持ち。は間違い。 何か心配事がある場合に使う表現。 例:彼女が無事かどうか早く知りたくていても立ってもいられない。 I am dying [I can't wait] to know whether she is safe or not.


記事・写真・図版などの無断転載を禁じます。